ごきげんよう
6月になり、本格的なお稽古がはじまりました。
コーチの本間先生の指導を受け、お点前の練習をしています。
お点前の練習とともに半東さんのお稽古もおこなっています。
クラブ体験に、たくさんの入部希望者が来てくれました。
部員たちは丁寧に帛紗の扱い方を教え、1年生にお茶を立ててもらいました。
5月上旬に校内でスポーツフェスティバルが開催されました。
茶道部はクラブ対抗リレーに出場しました。
みんな一生懸命に片足で走ってバトンをつなぎゴールしました。
前回、お茶会を催したことをお伝えしましたが、今回はお茶室内の準備の様子をお伝えします。
お茶室には床の間があり、掛軸とお花があります。
今回は色紙を飾りました。『微笑寿』と書いてあります。茶花は椿です。
炉に炭を入れます。炭の置き方を教えてもらって配置します。炭に空気が入るように置くのがポイントです。このあとお釜をおいて湯が沸いたらお点前を行います。
先日、東京都北区の旧古河庭園内のお茶室で春の茶会を催しました。
春の暖かな陽射しのもとで、鳥のさえずりも聞こえる中のお茶会はとても良いものでした。
今日は冷たい風が吹き荒れる日で登校するのにも一苦労でした。
部員のみんなは学年末テスト終わりで、久しぶりのお稽古でした。手順を覚えているか不安でしたが、全員間違えることなくお点前ができていて良かったです。
来月、旧古河庭園で春の茶会でお点前をするので、しっかりと手順を覚えきれいにお点前ができるようにしていきたいと思います。
部長 A.K.
1月6日に 新年を迎えてはじめてのお稽古をおこないました。
お菓子は干支の『へび』のデザイン。かわいらしいお菓子でした。